【雑談】スマフォゲームをPCで遊ぶ為のアプリ「Shift(シフト)」とは?
今回はPCアプリ「Shift(シフト)/Shift for docomo(シフト フォー ドコモ)」についての記事です。
このブログでも度々取り上げているスマフォゲーム「アナザーエデン」の公式ツイッターアカウントからPC版アナザーエデンの発表がありました。
内容について調べたところ、PCで遊ぶ為には本記事の題材となる「Shift(シフト)」又は「Shift for docomo(シフト フォー ドコモ)」というPCアプリが必要だと分かったのですが、このアプリをもう少し深堀してみようと思います。
PCアプリ「Shift(シフト)」の概要
- PCでスマフォゲームが遊べるプラットフォーム(動かす為に必要な土台となる環境)
- ゲームIDを連携させればスマートフォン版と同じゲームアカウントでプレイすることも可能
- 利用料金は無料
大きな特徴は上記の3点。
アプリの企画・開発・運営をShift Gamesという会社が行っています。
まだまだ参加企業は少なく、実際に遊べるアプリも多くないですが、スクウェア・エニックスといった大手のゲーム会社が運営するスマフォゲームも一部参加しています。
個人的にですが、まだまだShift(シフト)というアプリサービス自体が市場で認知されていない為、参加企業も様子見といった感じなんでしょうか。
スクエニとして参加しているゲームも現状運営している全てのゲームというわけではないので今後どういったアプリがプレイできるようになるのか気になるところです。
Shiftでプレイする為に必要な環境について
Shiftでゲームをプレイする為には推奨されるスペック(仕様)PCの用意と3つの手順をクリアしていく必要があります。
手順については難しいことはないので公式が推奨するものPCを用意できれば誰でもこなせると思います。
PCの推奨スペック
対象OS | ディスプレイ |
Windows7、8.1、10 | 解像度1024✕768以上のディスプレイ |
プレイする為に必要な手順
- Shiftへの新規登録(※1)
- ゲームアプリをPCにインストール
- スマートフォン版とスマフォ版のゲームIDを連携させる(※2)
上記3つの手順をクリアすればスマートフォン版と同じデータでプレイ可能です。
※1)Shift/Shift for docomoへの新規登録はコチラ
※2)新規で始める場合はID連携の必要はありません。
Shift for docomoとShiftの違い
「Shift」とは別に「Shift for docomo」というサービスも存在します。
「Shift for docomo」はNTTドコモが2019年8月23日に発表したサービスです。
「Shift for docomo」 は前述した「Shift」をdアカウント利用者向けにカスタマイズしたもので、スマフォゲームをPCでプレイするというプラットフォームとしての基本機能は変わらず、サービスを利用するのに料金も不要です。
注意というほどでもありませんが細かいサービスや(ゲームプレイ中の)課金の決済方法が変わります。
▼運営会社
- Shift for docomo ⇒株式会社NTTドコモ
- Shift ⇒Shift Games株式会社
▼サービス内容の違い
比較内容 | Shift for docomo | Shift |
メールアドレス/パスワードでのログイン |
× |
〇 |
外部アカウントIDでのログイン | × | 〇 |
dアカウントでのログイン | 〇 | × |
dポイントの利用 | 〇 | × |
▼利用可能な決済方法
- Shift for docomo⇒ドコモ払い・クレジットカード払い・dポイント利用(※1)
- Shift⇒クレジットカード払い
※1)2019年8月23日時点での情報です。
個人的にはどちらのプラットフォームでも問題ないと思いますが、dポイントユーザーの方はShift for docomoの方がdポイントがたまりやすいのでお得感がありますね。
この辺りはご自身の生活スタイルに合わせて選択すればよいと思います。
まとめ
恥ずかしながら管理人はShiftというサービスをPC版アナザーエデンの発表をキッカケに初めて知ったサービスなので一度はこのプラットフォームに触れてみたいと思っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません