【大陸の覇者/攻略メモ】強化武器のステータス比較と強化に必要な素材一覧(Ver1.6.0基準)

2021年3月13日

こんにちは、アンディです。

今回は強化武器の最大強化時と歴戦武器のステータスを比較してみました。

と言うのも、Ver1.3.0以前までは歴戦武器シリーズが最も使い勝手が良い武器だったのですが、Ver1.3.0で歴戦武器シリーズを素材にすることで各強化武器のシリーズがさらに1段階強化できるようになりました。

これによって歴戦武器よりもステータスが尖った武器が入手できるようになり、歴戦武器よりも上位の武器を求める方はこの強化が必須となります。

ただし、最大まで強化する為には歴戦武器シリーズが複数必要になります。
まだまだ歴戦武器シリーズを複数入手するのが難しいという方向けにどの武器から強化していくのがおすすめかも記載しているので今後の武器強化の参考にしてみて下さい。

強化武器のステータス比較

以下の強化武器シリーズはⅢ段階目の強化が実装されていない為、ステータスを記載していません。

  • Ver1.4.0で追加:セイクリッドシリーズ
  • Ver1.5.0で追加:勇シリーズ
  • Ver1.6.0で追加:トワイライトシリーズ

スタンプ武器シリーズは現環境では5段階目までの強化(表記:改Ⅲ)が実装されていますが、グレードが低く、ステータスも歴戦武器以上の武器より劣ります。

こちらも参考までにステータスを表記しておきます。

剣のステータス

シリーズ グレード 物攻 属攻 物防 会心
歴戦 3-7 366 108 36  
イノセントⅣ 3-8 371 143 36  
フェンリルⅣ 3-8 411 123 36  
タイラントⅣ 3-9 391 133 36 30
スタンプ改Ⅲ 3-4 298 96 30  

槍のステータス

シリーズ グレード 物攻 属攻 HP 会心
歴戦 3-7 345 193 118  
イノセントⅣ 3-8 350 228 118  
フェンリルⅣ 3-8 390 208 118  
タイラントⅣ 3-9 370 218 118 30
スタンプ改Ⅲ 3-4 288 163 90  

短剣のステータス

シリーズ グレード 物攻 属攻 速度 会心
歴戦 3-7 323 237 40  
イノセントⅣ 3-8 328 272 40  
フェンリルⅣ 3-8 368 252 40  
タイラントⅣ 3-9 348 262 40 30
スタンプ改Ⅲ 3-4 277 201 34   

斧のステータス

シリーズ グレード 物攻 属攻 物防 会心
歴戦 3-7 338 233 40  
イノセントⅣ 3-8 343 268 40  
フェンリルⅣ 3-8 383 248 40  
タイラントⅣ 3-9 363 258 40 30
スタンプ改Ⅲ 3-4 286 203 34  

弓のステータス

シリーズ グレード 物攻 属攻 会心
歴戦 3-7 352 164 40  
イノセントⅣ 3-8 357 199 40  
フェンリルⅣ 3-8 397 179 40  
タイラントⅣ 3-9 377 189 70  
スタンプ改Ⅲ 3-4 290 146 34   

杖のステータス

シリーズ グレード 物攻 属攻 属防 会心
歴戦 3-7 220 350 40  
イノセントⅣ 3-8 225 385 40  
フェンリルⅣ 3-8 265 365 40  
タイラントⅣ 3-9 245 375 40 30
スタンプ改Ⅲ 3-4 202 288 34   

本のステータス

シリーズ グレード 物攻 属攻 SP 会心
歴戦 3-7 212 366 31  
イノセントⅣ 3-8 217 401 31  
フェンリルⅣ 3-8 257 381 31  
タイラントⅣ 3-9 237 391 31 30
スタンプ改Ⅲ 3-4 200 298 25   

扇のステータス

シリーズ グレード 物攻 属攻 速度 会心
歴戦 3-7 231 329 40  
イノセントⅣ 3-8 236 364 40  
フェンリルⅣ 3-8 276 344 40  
タイラントⅣ 3-9 256 354 40 30
スタンプ改Ⅲ 3-4 201 277 34  

強化に必要な素材の入手方法

イノセント武器シリーズ

強化すると「属攻」のステータスが高くなる。

属性攻撃のアビリティを主体とするキャラクターに最適。
基本的には「杖」、「本」、「扇」から強化していくのがおすすめです。

<強化に必要な素材の入手方法>

イノセント武器の強化(Ⅱ~Ⅲ)に必要な素材は「フレイムグレース雪道」と「嘆きの氷窟」に出現するシンボルエネミーがドロップします。

また、イノセント武器を強化できるのはフレイムグレースの鍛冶屋になります。

  • 場所:フレイムグレース雪道
モンスター名 ドロップ素材
強暴なふうらい雪草
(討伐後10時間で復活)
銀雪の研磨石
銀雪の錬磨石
獰猛なギガントベアー
(討伐後20時間で復活)
銀雪の錬磨石
銀雪の剛磨石
  • 場所:嘆きの氷窟
モンスター名 ドロップ素材
獰猛なホワイトホウル別種
(討伐後10時間で復活)
銀雪の研磨石
銀雪の錬磨石
獰猛なレプタリオス
(討伐後20時間で復活)
銀雪の錬磨石
銀雪の柔磨石

フェンリル武器シリーズ

強化すると「物攻」のステータスが高くなる。

物理攻撃のアビリティを主体とするキャラクターに最適。
基本的には「剣」、「槍」、「斧」から強化していくのがおすすめです。

<強化に必要な素材の入手方法>

フェンリル武器の強化(Ⅱ~Ⅲ)必要な素材は「ヴィクターホロウ森道」、「大樹の散雫」、「地下闘技場」に出現するシンボルエネミーがドロップします。

また、フェンリル武器を強化できるのはヴィクターホロウの鍛冶屋になります。

  • 場所:ヴィクターホロウ森道
モンスター名 ドロップ素材
強暴な森のラットキンⅣ
(討伐後10時間で復活)
碧枝の研磨石
碧枝の錬磨石
獰猛な森の大ラットキンⅠ
(討伐後20時間で復活)
碧枝の錬磨石
碧枝の剛磨石
  • 場所:大樹の散雫
モンスター名 ドロップ素材
強暴なサシガメ
(討伐後10時間で復活)
碧枝の研磨石
碧枝の錬磨石
獰猛なクロナメトリ
(討伐後20時間で復活)
碧枝の剛磨石
碧枝の柔磨石
  • 場所:地下闘技場
モンスター名 ドロップ素材
強暴な地下闘士(薬師)
(討伐後10時間で復活)
碧枝の研磨石
碧枝の錬磨石
獰猛な地下闘士(剣士)
(討伐後20時間で復活)
碧枝の錬磨石
碧枝の柔磨石

タイラント武器シリーズ

強化すると「会心」のステータスが高くなる。

武器のステータスに元から「会心」が設定されており、他の武器種よりも恩恵が大きい「弓」から強化していくのがおすすめです。

<強化に必要な素材の入手方法>

タイラント武器の強化(Ⅱ~Ⅲ)必要な素材は「東シフロ海岸」に出現するシンボルエネミーがドロップします。

他にもドニエスクの採集ポイントでも入手できることがあります。

採集ポイントは10時間おきに復活するので、ドニエスクにいるNPCとのフィールドコマンドで採集ポイントを聞き出せたら定期的に拾っておくことをオススメします。

また、タイラント武器を強化できるのはドニエスクの鍛冶屋になります。

  • 場所:東シフロ海岸
モンスター名 ドロップ素材
強暴な川のフロッゲンⅤ
(討伐後10時間で復活)
渓水の研磨石
渓水の錬磨石
獰猛な川のフロッゲンⅡ
(討伐後20時間で復活)
渓水の錬磨石
渓水の柔磨石
強暴な川のヒヤツムリ
(討伐後10時間で復活)
渓水の研磨石
渓水の錬磨石
獰猛なツバサトカゲ別種
(討伐後20時間で復活)
渓水の剛磨石
渓水の柔磨石

セイクリッド武器シリーズ

強化すると「SP」のステータスが高くなる。

<強化に必要な素材の入手方法>

セイクリッド武器の強化(Ⅱ~Ⅲ)必要な素材は「タイタス大聖堂地下」に出現するシンボルエネミーがドロップします。

また、セイクリッド武器を強化できるのは「エンバーグロウ」または「タイタス大聖堂(復興後)」の鍛冶屋になります。

  • 場所:タイタス大聖堂地下
モンスター名 ドロップ素材
強暴な被験体(山賊)
(討伐後10時間で復活)
氷晶の研磨石
氷晶の錬磨石
獰猛な被験体(猛獣)
(討伐後20時間で復活)
氷晶の剛磨石
氷晶の柔磨石
強暴な被検体(盗賊)
(討伐後10時間で復活)
氷晶の研磨石
氷晶の錬磨石
獰猛な被験体(巨獣)
(討伐後20時間で復活)
氷晶の剛磨石
氷晶の柔磨石

トワイライト武器シリーズ

強化すると「HP」のステータスが高くなる。

<強化に必要な素材の入手方法>

トワイライト武器の強化(Ⅱ~Ⅲ)必要な素材は「スフラタルジャ宮殿」に出現するシンボルエネミーがドロップします。

また、トワイライト武器を強化できるのは「スフラタルジャ」の鍛冶屋になります。

モンスター名 ドロップ素材
強暴な銀製魔導機(風)
(討伐後10時間で復活)
砂岩の研磨石
砂岩の錬磨石
獰猛な金製魔導機兵(火)
(討伐後20時間で復活)
砂岩の練磨石
砂岩の柔磨石
強暴な暴徒(斧)
(討伐後10時間で復活)
砂岩の研磨石
砂岩の錬磨石
獰猛な金製魔導機兵(火)
(討伐後20時間で復活)
砂岩の剛磨石
砂岩の柔磨石

スタンプ武器シリーズ

スタンプ武器シリーズは「交換所」で追憶の欠片×50個と交換して入手することが出来る武器です。

入手した段階で「戦闘開始時に〇〇の確率でBPを1回復」という特殊効果を持っています。
(サポートアビリティのBPプラスと同じ効果で戦闘開始時に一定確率でBPが1増えます)

特殊な素材を使って強化を行うことが可能となっており、強化を進めていくごとにステータスの上昇や特殊効果の発動確率が上がっていく武器になっています。
(最大強化は5段階(表記:改Ⅲ)です)

<強化に必要な素材の入手方法>

スタンプ武器の強化に必要な素材は「追憶の欠片」と「追憶の結晶」、サブコンテンツとなる名もなき町関連の「追憶の塔(戦いの篝火)」内に出現する伝説のシンボルエネミーがドロップします。

また、スタンプ武器を強化できるのは「名もなき町」関連のサブクエスト「鍛冶屋コタの工房」をクリアした後に利用できる鍛冶屋になります。

強化後の武器 強化に必要な素材 付与効果
スタンプ武器Ⅱ スタンプ武器×1
伝説の魔灰(雪)×1
伝説の魔灰(森)×1
戦闘開始時に25%の確率でBPを1回復
スタンプ武器Ⅲ スタンプ武器Ⅱ×1
伝説の魔灰(平原)×1
伝説の魔灰(海)×1
戦闘開始時に25%の確率でBPを1回復
スタンプ武器・改 スタンプ武器Ⅲ×1
追憶の結晶×5
戦闘開始時に30%の確率でBPを1回復
スタンプ武器・改Ⅱ スタンプ武器・改×1
伝説の魔灰(崖)×1
伝説の魔灰(川)×1
戦闘開始時に40%の確率でBPを1回復
スタンプ武器・改 スタンプ武器・改Ⅱ×1
伝説の魔灰(砂漠)×1
伝説の魔灰(山)×1
戦闘開始時に50%の確率でBPを1回復

<伝説の魔灰のドロップ対応表>

モンスター名 ドロップ素材
うごめく大花別種 伝説の魔灰(森)
カニス・ディルス別種 伝説の魔灰(雪)
人面蝶別種 伝説の魔灰(平原)
メイルストロム別種 伝説の魔灰(海)
 アエローバード別種 伝説の魔灰(崖)
 ギガンティアス別種 伝説の魔灰(川)
 デザートワーム別種 伝説の魔灰(砂漠)
マーナガルム別種  伝説の魔灰(山)

勇武器シリーズ

勇シリーズの武器はブレイブリーシリーズとのコラボで追加された武器シリーズです。

勇シリーズを作成する為には、それぞれの武器に応じた「勇界の破材」と、「勇界の回廊」で入手できるその他の素材を「名もなき町」の鍛冶屋で消費することで作成することができます。

※各武器の作成は1回のみとなります。

各武器は入手した段階で特殊効果を持っており、その効果内容は武器種によって異なります。

<勇シリーズの特殊効果一覧>

武器種 特殊性能
“戦闘開始時:物攻アップ15%の効果を付与(3ターン)
サポアビと装備性能による効果上限:30%"
ターン終了時:20%の確率で自身の状態異常を回復(一部除く)
短剣 状態異常(一部除く)の敵がいる時自身にダメージアップ20%の効果を付与
サポアビと装備性能による効果上限:30%
50%の確率で睡眠・麻痺状態異常を防ぐ
50%の確率で暗闇状態異常を防ぐ
戦闘開始時:会心アップ20%の効果を付与(5ターン)
(サポアビと装備性能による効果上限:30%)
攻撃を受けた時30%の確率で敵から受けたダメージ量の30%のHP回復
(同系統の効果重複不可)
自身が「たたかう」で攻撃時与えたダメージ量の1%のSP吸収
(ブースト時も1回のみ発動)
自身が強化効果を付与した際の効果を1ターン延長(重複不可)

<強化に必要な素材の入手方法>

特殊な素材を使って強化を行うことが可能となっており、強化を進めていくごとにステータスの上昇される武器になっています。
(最大強化はⅢ段階目までで、Ⅲの時のグレードは3になります)

勇シリーズの強化に必要な素材は「勇界の回廊」に出現するシンボルエネミーがドロップします。

また、勇武器を強化できるのは「名もなき町」関連のサブクエスト「鍛冶屋コタの工房」をクリアした後に利用できる鍛冶屋になります。

  • 勇界の回廊-2層-
モンスター名 ドロップ素材
異暴な平原の大フロッゲンⅡ
(討伐後10時間で復活)
勇界の研磨石
獰猛なミノタウロス
(討伐後20時間で復活)
勇界の練磨石
  • 勇界の回廊-3層-
モンスター名 ドロップ素材
異暴な平原の大フロッゲンⅢ
(討伐後10時間で復活)
勇界の錬磨石
勇界の剛魔石
勇界の柔磨石
獰猛なルサルカ(本体)
(討伐後20時間で復活)
勇界の錬磨石
勇界の柔魔石
勇界の剛磨石

Ⅳ段階目の強化はすぐにやるべき?

歴戦NPCを周回できる人は集め始めると良いですが、Ver1.5.0時点では時間的な余裕がある方が推奨かと思います。

と言うのも、歴戦武器と各シリーズ毎のステータスを比較すると明確なステータス差が出ており、基本的には歴戦武器シリーズよりもダメージが出る武器も存在します。

現在の環境ですと、Ⅳ段階目まで強化された武器は以下のような高難易度のコンテンツで役に立ちます。

  1. 危険度レベル100のNPC(つぶやく老人,冒険家など)
  2. 闘技場NPCの再戦周回

これらのコンテンツはメインストーリーなどと比べると非常に難易度が高く、こちらが与えるダメージも大きくするに越したことはないため、Ⅳ段階目まで強化された武器が推奨です。

逆に言うと、これらのコンテンツに挑戦する予定がない方は急いでⅣ段階目の強化を進める必要がないかと思います。

そもそも、歴戦NPCを倒した際の歴戦武器のドロップする確率がとても低い為、全ての武器シリーズをⅣ段階目まで強化する為には非常に時間がかかります。

運営から発表されているロードマップでは、歴戦武器シリーズの入手方法の追加も検討されているようなので、複数の歴戦武器シリーズの入手方法が現在よりも緩和された時改めて検討しても良いかと思います。