【アナデン攻略メモ】天茸の攻略編成例
今回はアナデンVer2.3.0の外伝の強敵FEARとして実装された2体のうち、天茸の攻略編成例を紹介したいと思います。
攻略に採用したパーティ編成や立ち回り方法、報酬の使い道などを記載しているので、自身の攻略の為に参考にしてみて下さい。
天茸と戦える場所
現代異時層の潮騒の森で戦闘可能です。

戦闘後の報酬
天茸を初回クリア後は金勲章とクロノスの石(100個)が付与されます。
さらに天茸を倒す度に潮騒キノコというアイテムを入手できます。

潮騒キノコの使い道
夜の港湾都市リンデの灯台前にいる男性のNPCに話かけることで、ディアドラ専用の証グラスタとな冥合騎士の証と交換することができます。


採用パーティ
天茸の攻略に採用したパーティはコチラ。

アタッカー枠
- アカネ(アナザースタイル)
- シオン
- ガリユ(アナザースタイル)
※シオンは最大強化した顕現武器を装備。
※アカネには最大強化した異境武器を装備。(可能な限り強化を推奨)
サポート枠(バフ・デバフ・回復など)
- ロゼッタ
- ユナ
- アザミ
久しぶりにガリユのアナザースタイルを編成した火属性パーティで攻略。
直近ではラディアスとも出逢えているのですが、まだクラスチェンジを終えていないので今回はガリユに活躍してもらうことにしました。
アザミを編成しているのは一部の敵の攻撃に対してのVC要因として編成。敵の攻撃を受けきれるなら知性デバフを持つキャラなら代用可能のです。
比較的編成難易度は低めなので、割と組みやすいパーティかと思います。
各キャラクターのグラスタ
キャラ名 | グラスタ | ||
ロゼッタ | 火炎の力 | 火炎の力 | MP回復力 |
アカネ(AS) | 爆炎の力 | 会心の力 | 火炎の力 |
シオン | なし | ||
ユナ | HP快癒力 | MP快癒力 | HP回復力 |
ガリユ(AS) | 爆炎の力 | HP最大時強化 | 火炎の力 |
アザミ | 烈風の力 | HP最大時強化 | 疾風の力 |
今回の天茸は初ターンに迎撃として
- 毒を受けると全属性耐性上昇
- ペインを受けると物理耐性上昇
を行ってくるので、穿痛・抉痛の力や害毒の力の装備はオススメしません。
よって、今回は属性グラスタによる火力アップを推奨です。
管理人の編成では、シオンにグラスタを装備していませんが、アカネ、シオン、ガリユについては可能な限りグラスタを装備しておくと良いです。
ちなみにアザミについては天茸の立ち回りではグラスタの装備は不要です。
天茸の行動パターン
特記事項
- HP50%にストッパー有り
- HP50%以下で”瘴気が強まる”発動:全体に毒付与+行動パターン変化
- 天茸から付与される毒/ペインは1,000ダメージ固定(HP50%以下で1,500に上昇)
- 天茸が毒/ペインを受けているとターン終了時に状態異常&HP回復
弱点 | 耐性 |
なし | 突・打 |
HP50%以上
ターン | 行動名 | 行動パターン |
– | 無条件で迎撃発動 | 迎撃(99ターン) 【効果】 ・毒を受ける/全属性耐性上昇 ・ペインを受ける/物理耐性上昇 |
1 | 幻惑の胞子 | 単体/無属性魔法攻撃+知性デバフ+毒&混乱付与 (混乱のみターン終了時解除) |
2 | 毒茸液 | 全体/水属性魔法攻撃+毒時ダメージ増加 |
3 | ベロベロ | 単体/無属性打攻撃+腕力デバフ+ペイン&睡眠付与 |
4 | 烈風粉 | 全体/風属性魔法攻撃+ペイン時ダメージ増加 |
HP50%以下
ターン | 行動名 | 行動パターン |
– | 瘴気が強まる | 全体/攻撃+毒付与 |
1 | 猛毒茸液 | 全体/水属性魔法攻撃+毒時ダメージ増加 |
2 | ベロベロベローン | 単体/無属性打攻撃+腕力デバフ+ペイン&睡眠付与 |
3 | 激烈風粉 | 全体/風属性魔法攻撃+ペイン時ダメージ増加 |
4 | 幻惑の大胞子 | 単体/無属性魔法攻撃+知性デバフ+毒&混乱付与 (混乱のみターン終了時解除) |
天茸の立ち回り例
立ち回りのポイント
- ロゼッタでHP回復&異常状態付与の対策
- HP50%に設定されているストッパー対策
に注意しながら立ち回りました。
天茸の攻撃には混乱、睡眠、毒、ペインなど様々な異常状態を付与してきます。加えて、毒やペイン状態のキャラクターに対して威力が上がる攻撃もしてきますので異常状態に対する対策は必須です。
管理人は行動パターンを変えるのが面倒だったので、ロゼッタはほぼ毎ターン”ビブリア”に徹してもらい、同時にユナによるデバフを行うことで敵の攻撃の威力を下げる対策も同時に実施。
準備ができたらアナザーフォース発動の準備をします。
ちなみに天茸はHP50%にストッパーが設定されている為、HP50%以上の時にアナザーフォースを発動しても倒しきることはできません。
また、天茸のHPが50%以下になった際に発動する”瘴気が強まる” という毒を付与する攻撃を行ってきます。
そこで、1回目のアナザーフォースが終わる際にロゼッタのビブリアを発動。そうすることで、天茸のHPが50%以下になった際に発動する”瘴気が強まる”の対策をしておくことが可能です。
HP50%以下時も同じような立ち回りで再度アナザーフォースのゲージを溜めていき、準備ができながら2回目のアナザーフォースで決着できると思います。

というわけで天茸クリアです。
まとめ
今回追加された隠しボスである天茸とのバトルは運営からの毒・ペイン時に威力が上がる抉痛や害毒グラスタの対策を踏まえていたのが良かったですね。
これらのグラスタが実装されてからは、ほぼこれを装備しておけばOKという風潮でしたので、属性グラスタや耐久力を上げる生命系のグラスタの優位性を再発見できるバトルでした。
次回はもう1つの隠しFEARである暴走錬仗猟犬の攻略編成例を記事にしたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません