【アナデン攻略メモ】レーゲンヴルムの攻略編成例
今回はアナデンVer2.2.22のアにゃザーエデンの隠しボスとして実装されたレーゲンヴルムについて記事にしたいと思います。
攻略に採用したパーティ編成や立ち回り方法、報酬の使い道などを記載しているので、自身の攻略の為に参考にしてみて下さい。
レーゲンヴルムと戦える場所
チャロル草原の猫道で戦闘可能です。
チャロル草原の猫道の行き方
猫操作に切り替えた後、草原の村サルーパのマップ右上に行くと猫道を発見できます。

一度猫道に入れば猫操作に切り替えなくてもマップ移動可能です。
猫操作でサルーパに行く方法
猫操作で初めてサルーパに行く為には現代にある砂漠の村ザルボーのマップ中央右の家に入ります。

家に入った後に右に行くと巻き藁(謎の人形)に話しかけ、選択肢を”はい”を選ぶとサルーパに行くことができます。
戦闘後の報酬
レーゲンヴルム初回クリア後は金勲章とクロノスの石(100個)が付与されます。
さらにレーゲンヴルムを倒す度に混沌の結晶というアイテムを50個入手できます。
混沌の結晶の使い道
混沌の結晶はチャロル草原の猫道を開通して地面に埋まっている男性を助けると、グラスタやバッジ等をで交換できるようになります。

ちなみに、僅かではありますがレーゲンヴルム以外にもサルーパの猫道を徘徊するFEARを倒すと 混沌の結晶を入手できます。
※FEAR(ヴィルヘルム、フュザリス)を倒す度に1個~3個入手可能。
交換できる報酬
混沌の結晶と交換できる報酬一覧です。
すべてのアイテムと交換する為にはレーゲンヴルムだけで19回勝利する必要があります。
※レーゲンヴルムはFEAR扱いなので勝利後は6時間のインターバルを空けないと再戦闘することはできません。
報酬一覧 |
交換に必要な数 | 交換できる回数 | |
攻撃の硬玉 | 50個 | 7回 | |
支援の硬玉 | 50個 | 2回 | |
睡眠耐性バッジ | 50個 | 1回 | |
力の呪 | 50個 | ||
知の呪 | 50個 | ||
全能の力 | <猫好き> | 50個 | |
<東方> | 50個 | ||
<メガネ> | 50個 | ||
<甘党> | 50個 | ||
<IDA> | 50個 | ||
<仮面> | 50個 | ||
<魔獣> | 50個 |
採用パーティ
レーゲンヴルム攻略に採用したパーティはコチラ。

レーゲンヴルムは2連続の戦闘となり、1戦目の本体と2戦目のコアで敵の耐性が変わる為、パーティ編成の仕方が重要になります。
と言うのも本体は風属性が弱点になるものの、コアとの戦闘は行動パターンに含まれている召喚する魔法陣(トーア)のうち、物理が通りにくいトーアも出現する為、パーティ編成を物理で固めすぎると詰む可能性があります。
物理と魔法をバランスよく編成するのが攻略のポイントでした。
後にパーティを試行した結果、後述している立ち回り例3の編成の方が”編成難易度が低い+早い+安定”だったので、そちらの方もレーゲンヴルム攻略の際に参考にして下さい。
各キャラクターのグラスタ
キャラ名 | グラスタ | ||
デュナリス | 疾風の力 | ||
シュゼット | 穿痛の力 | 抉痛の力 | 害毒の力 |
ヴェイナ | 疾風の力 | ||
ガリユ | 爆炎の力 | HP最大時強化 | 火炎の力 |
トゥーヴァ | 激震の力 | 大地の力 | |
ミュルス | HP回復力 |
本体で重要なのはシュゼット。コアで重要なのは魔法キャラです。
今回の編成については勝利はできているものの、コアの方は火力があればある程、安定するのでグラスタに余裕があればヴェイナ、ガリユ、トゥーヴァ、ミュルスのグラスタは火力が上がる装備した方が安定します。
本体の方はシュゼットのグラスタを完備していれば、デュナリスとのコンビでアナザーフォースで安定して倒せると思います。
レーゲンヴルムの行動パターン
レーゲンヴルム本体
弱点 | 耐性 |
風 | 火・水・地 |
ターン | 行動名 | 行動パターン |
1 | 地震 | 全体/地属性物理+気絶付与 |
2 | 地脈功 | 自身/腕力+物理耐性バフ |
3 | 双打拳 | 単体/物理+気絶付与×2回 |
4 | 連噛喰 | 単体/物理+バフ解除×3回 |
5 | 地脈功 | 自身/腕力+物理耐性バフ |
6 | 地滅波 | 全体/魔法 |
7 | 通常攻撃 | 単体/物理 |
レーゲンヴルム・コア
– | 弱点 | 耐性 |
コア | なし | 全攻撃無効 |
トーア | なし | 物理 |
ドゥンケルトーア | なし | 火・水・風・地 |
ターン | 行動名 | 行動パターン |
1 | ベハンデルン | 全体/全属性耐性バフ+状態異常回復 |
2 | シュラーク | 単体/地属性魔法 |
3 | オーンマハト | 全体/地属性魔法+気絶付与 |
4 | シュライエント | 味方全体/腕力&知性バフ +敵全体/HP&MPダメージ (数ターン継続) |
5 | フェアヴェーエン | 全体/地属性魔法+耐性バフ解除 |
レーゲンヴルムの立ち回り例
本体の立ち回りポイント
- デュナリスは速度バフ+アナザーフォースのゲージ維持
- シュゼットはアナザーフォース時の火力枠
- ヴェイナのウィンドウォールで初手の地属性攻撃の被ダメージを軽減
こんな形で立ち回りました。
コアの立ち回りポイント
重要なポイントはコア自体はダメージが通らないな点です。
ダメージを与える方法はコアが召喚するトーアを倒すことです。
(※かなりのダメージ量ですが、バグではなく仕様です)
このトーアは魔法耐性と物理耐性をそれぞれ持つ2種類出現しますが、その多くは物理耐性を持つトーアがほとんどです。
いち早くトーアを倒す為に今回は魔法キャラの全体攻撃が比較的有効です。
魔法キャラの火力の補強案として
- グラスタの装備
- 最大レベルまで強化した顕現武器を装備
を推奨。
特にミュルスは知性バフ、ガリユは杖装備者の与ダメージアップなどバフが重複せずに火力を上げることが可能になります。
※動画ではやっていませんが、シュゼットの毒・ペインのスキルを活かして抉痛の力や害毒の力を魔法キャラに装備するのも有効だと思います。
また、コアが召喚するトーアは3ターン経過で攻撃をしてくる敵に変化します。
その前にトーアを殲滅できるように極力全体攻撃で一掃してしまう形を立ち回りが有効だと思います。

というわけでレーゲンヴルム無事クリアです。
その他の採用パーティ例
レーゲンヴルムはアイテム報酬の為に何度か倒す必要がある為、時間がある時に編成を変えて色々戦ってみているので採用したパーティの立ち回り例を挙げておきます。
別案の採用パーティの立ち回り例2
別案の採用パーティの立ち回り例3
管理人の中では今のところ編成が一番安定しそうな気がしています。
立ち回り的にトゥーヴァは不要でしたので実質5人で攻略できます。
まとめ
今回追加された隠しボスであるレーゲンヴルムとのバトルは次の要素が楽しかったです。
- 2連続の戦闘ギミック
- 久しぶりに魔法キャラクターの活躍
2連続の戦闘ギミックは記憶の限りではオーガ戦役編のラスボス(オーガゼノン)が同じ様式だったと思います。
ただ、オーガゼノンの連続戦闘はメインストーリー中のみで、再戦の場合は第二形態からなので、実質的な2連続戦闘のギミックが楽しめるのはレーゲンヴルムが初めてですね。
特に今回はコアとの戦闘になるとコア本体にはダメージが通らず、コアが召喚するトーアを如何にして倒すかという点が重要になっていました。
そのトーアも時間をかけてしまうとやっかいな演出になっていく為、素早く倒す為にどうするかと考えたところ魔法キャラクターに白羽の矢が立ちました。
ここ最近のアナデンに実装されるキャラクターは、物理の攻撃威力が目覚ましく魔法攻撃キャラをパーティ編成に組み込む機会が減っていたのですが、久しぶりに活躍できる場面が生まれて楽しかったですね。
杖キャラは顕現が実装されたキャラが多く、強化されたスキルの影響でバフの付与やダメージソースとしても十分活躍してくれました。
相変わらず環境を詰めていけばわずか本体・コアを含めてわずか数ターンで終わるようですが、今回のようなギミックだとZONE一辺倒だったパーティ編成も調整する必要もあるので面白いギミックだったと思います。
アナデンにはたくさんのキャラクターが実装されているので、今後もこういった調整でキャラクター編成に幅が生まれるコンテンツを期待します!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません