【アナデン攻略メモ】冥峡界の解説|立ち回りが分からない人向け

2021年4月24日

こんにちは、アンディです。

今回は先日実装されたメインストーリー後編「時の女神の帰還」後編 結クリア後に実装される新アナザーダンジョン「冥峡界」について解説します。

過去に実装された未来ガルレア大陸と似たような仕様になっていますが、初めて挑戦される方は立ち回りを理解するまでに戸惑うかと思います。

そこで冥峡界の仕様を簡単にまとめましたので、立ち回りが分からない方は参考にしてみて下さい。

冥峡界の周回目的

まずは冥峡界を周回する目的について。

プレイヤーによって周回する目的は変わるかと思いますが、大きく分けると以下の3つです。

  1. 配布キャラクター「アルテナ」の冥上げ
  2. 限定グラスタ及びグラスタ錬成用の素材入手
  3. 新防具「東邦シリーズ」の入手

アルテナの冥上げができるのは「冥峡界」のみなので、1を目的とする方は必ずアルテナをパーティに編成して冥峡界を周回してください。

冥峡界のクリア後の報酬枠はガルレア大陸と同じ5枠となっており、全て解放する為にはパーティの「天」又は「冥」の合計値を360以上にする必要があります。

※アルテナの初期値は冥16となっているので、パーティに編成する際には注意してください。

周回を終える目安はプレイヤーによって異なるかと思いますが、グラスタ錬成の素材を複数個集めようとするとかなりの周回数が要求される為、3は1、2を達成していく過程でそのうち終わるという認識でOKです。

冥峡界のマップ構成

次に冥峡界のマップ構成について。

冥峡界のマップは「街」、「キラキラ取得」、「宝箱取得」の3種類で構成されています。

ただし、初めから全てのマップに移動できるわけではなく、各マップを解放する為には周回を繰り返し、必要なアイテムを集めていきギミックを解除していくことで解放されていきます。

詳しくは下記を参照してください。

街マップ

冥峡界の街マップは「影の街ナズリク」の1階~2階のみです。

マップ移動に関する仕様

  • 「影の街ナズリク」とキラキラ取得マップ(凍時領域)は自由に行き来することが可能。
  • 「影の街ナズリク」と宝箱取得マップ(鬼火洞、次元大聖堂、黄泉の箱舟、神の印の陵墓)は一方通行の為、宝箱取得マップへ移動後は影の街ナズリクに戻ることはできない。

影の街ナズリクでできること

  1. キラキラ取得マップ/宝箱取得マップへの移動
  2. 漂流物を別アイテムへ交換
  3. 猫土偶を別アイテムへ交換

<宝箱取得マップを解放するには?>

漂流物をナズリク1階中央にいる「迷いの旅人」から特定のアイテムに交換することで解放することが出来ます。

  • 次元大聖堂
    • 漂流物×13個を「埋込み梯子」に交換
    • ナズリクの2階いる現代のオヤジに話しかけ、ナズリクの2階左からマップ解放
  • 黄泉の箱舟
    • 漂流物×13個を「劫初の土偶」に交換
    • ナズリクの2階右からマップ解放
  • 神の印の陵墓
    • 漂流物×30個を「壁画の破片」に交換
    • ナズリクの1階左下からマップ解放

次元大聖堂、黄泉の箱舟は1度マップを開放すれば永続的に移動することができますが、神の印の陵墓に移動する為には「壁画の破片」がその都度必要になります。(実質的に毎回漂流物が30個必要になるので残数には気を付けて下さい。)

迷いの旅人からはマップ解放アイテムを含めて下記のアイテムと交換することができます。

アイテム名 用途
埋込み梯子 次元大聖堂のマップ解放に必要
継魂の宝玉 各所の巻きワラで使用すると他のワラに移動できる
(使用しても無くならない)
熟成キノコ 鬼火洞に住むモンスターを誘導可能
(鬼火洞マップのショートカットを可能にする)
劫初の土偶 黄泉の箱舟のマップ解放に必要
祈りの手鏡 次元大聖堂の隠された道を見つける鏡
(次元大聖堂マップのショートカットを可能にする)
黄泉の鉈鎌 黄泉の箱舟のツタを切る道具
(黄泉の箱舟のショートカットを可能にする)
壁画の欠片 冥王陵マップに移動するために都度必要

<漂流物を集めるには?>

漂流物は以下の2パターンで集めることが出来ます。

  1. 「凍時領域」でキラキラから1個~2個入手可能
  2. 各マップに出現するFEARを倒すと1体につき1個~2個入手可能

宝箱取得マップのうち「鬼火洞」は条件なしで解放されている為、初挑戦からしばらくの間は凍時領域でキラキラを集めたり、凍時領域と鬼火洞のFEARを倒して漂流物を集めていくことになります。

<猫土偶で交換できるその他のアイテム>

猫土偶は「凍時領域」に低確率で出現する「黄泉の階」で入手できるアイテムです。

一定数集めることでナズリクにいる「現代のオヤジ」をはじめとしたNPCから他のアイテムに交換することが出来ます。

NPC 交換アイテム/必要数
現代のオヤジ 新防具入手に必要な鍵/2個
古代の女性 致命攻撃グラスタ/各1個
混沌の子 錬成鉱石/各1個
未来の魔獣女性 常勝ノ盃グラスタ/各1個

現代のオヤジ以外のNPCからは漂流物180個でも交換することが出来るので、各々周回していく中で集まった数や交換したいアイテムの優先順位を考慮して交換素材を決めると良いと思います。

<漂流物と猫土偶共通で交換できるアイテム>

1階にノポウ族や混沌の子は初回から話かけることができますが、その他のNPCは冥峡界に何度も挑戦すると順次増えていく仕様になっています。

ノポウ族以外のNPCと交換できるアイテムはほぼ漂流物×180個又は猫土偶×1個と交換できます。(混沌の子から交換できるコンボ倍率強化鉱石は漂流物×360個又は猫土偶×2個と交換可能。)

ノポウ族から交換できるアイテム

  • 潜在鉱石
    • 必要な漂流物20個
  • 復元鉱石
    • 必要な漂流物80個
  • とうとき乙女の詩篇
    • 必要な漂流物20個
  • 攻撃の硬玉,生命の硬玉,支援の硬玉
    • 漂流物180個
    • 猫土偶1個

混沌の子(左)から交換できるアイテム(全てグラスタ錬成用素材)

  • 天冥ブースト腕力UP鉱石
  • 天冥ブースト知性UP鉱石
  • 天冥ブースト速度UP鉱石
  • 天冥ブースト耐久UP鉱石
  • 天冥ブースト幸運UP鉱石
  • 天冥ブースト精神UP鉱石

混沌の子(右)から交換できるアイテム(全てグラスタ錬成用素材)

  • 狙い撃つ鉱石
  • 雲隠れ鉱石
  • 稀に腕力DOWN鉱石
  • 稀に知性DOWN鉱石
  • 稀に速度DOWN鉱石
  • コンボ倍率強化鉱石

古代の女性から交換できるアイテム(全て冥狭界限定のグラスタ)

  • 致命撃の力(杖)
  • 致命撃の力(剣)
  • 致命撃の力(刀)
  • 致命撃の力(斧)
  • 致命撃の力(槍)
  • 致命撃の力(弓)
  • 致命撃の力(拳)
  • 致命撃の力(槌)

未来の魔獣女性から交換できるアイテム(全て冥狭界限定のグラスタ)

  • 勝ノ盃(杖)
  • 常勝ノ盃(剣)
  • 常勝ノ盃(刀)
  • 常勝ノ盃(斧)
  • 常勝ノ盃(槍)
  • 常勝ノ盃(弓)
  • 常勝ノ盃(槌)

未来の爺から交換できるアイテム(全て冥狭界限定のグラスタ)

  • 隼の加護(杖)
  • 隼の加護(剣)
  • 隼の加護(刀)
  • 隼の加護(斧)
  • 隼の加護(槍)
  • 隼の加護(弓)
  • 隼の加護(拳)
  • 隼の加護(槌)

現代の妖魔青年から交換できるアイテム(全て冥狭界限定のグラスタ)

  • 地ノ災魔(杖)
  • 地ノ災斬(剣)
  • 地ノ災斬(刀)
  • 地ノ災斬(斧)
  • 地ノ災突(槍)
  • 地ノ災突(弓)
  • 地ノ災打(拳)
  • 地ノ災打(槌)

漂流物の優先交換アイテム

変質鉱石の優先交換アイテムは以下の通りです。

  1. マップ解放用アイテム
    • 埋込み梯子,劫初の土偶,継魂の宝玉
    • 継魂の宝玉は優先度は高いわけではないですが、早めに交換しておくとマップ移動が楽になります。
  2. 宝箱取得マップのギミック解除用アイテム
    • 熟成キノコ,祈りの手鏡,黄泉の鉈鎌
    • 新防具(東邦シリーズ)を入手する為に最低1個優先して交換しておくと良いです。

猫土偶の優先交換アイテム

猫神神社で入手できる猫土偶はナズリクにいる現代のオヤジと交換できる新防具「東邦シリーズ」が最優先の交換アイテムです。

漂流物と猫土偶の優先交換が終わった後

プレイヤーの育成目標によって優先順位は変わるかと思います。

基本的には冥峡界限定のグラスタとグラスタ錬成用素材集めが当面の優先度の高い目標になるかと思います。

各アイテムは漂流物または猫土偶のどちらかで交換することができますが、どちらで交換するかはここもプレイヤーの状況によって変わります。

例えば上級グラスタの覚醒が終わっていない方は慢性的にグラスタの欠片が足りないことが多い為、神の印の陵墓周回用に漂流物を壁画の破片に使い、猫土偶を各アイテムへ交換という形が良いと思います。

反対にグラスタの欠片の残数に困っていない方は漂流物、猫土偶ともにどんどん各アイテムへ交換していく形で良いかと思います。

<限定グラスタで優先して交換した方が良いものはある?>

グラスタの効果的には正直使い方次第で変わってくるので絶対にこのグラスタから優先して交換した方が良いというものはないかと思います。

あえてあげるとすれば強敵との戦闘などで役に立たせたいのであれば、致命撃系と地ノ災系、雑魚敵との戦闘を最適化したいのであれば常勝ノ盃系と隼の籠系をそれぞれ優先するくらいです。

ちなみに混沌の子から入手できる狙い撃つ鉱石とコンボ倍率強化鉱石は、味方の火力を上げるので優先して入手しておきたいグラスタ錬成用素材です。

混沌の子から入手できる錬成素材は全て冥峡界のクリア報酬でも入手できますが、上記の2種は体感ではあるものの入手確率は低いように感じるので中々入手できない場合は限定グラスタよりも先に交換してしまうのありかと思います。

キラキラ取得マップ

キラキラ取得マップは「凍時領域」のみ。

凍時領域でできること

  1. 漂流物の入手
    1. キラキラから1個~2個
    2. FEARを倒すと1個~2個
  2. 猫土偶の入手
    1. 凍時領域に低確率で出現する黄泉の階で入手可能

<黄泉の階が出現した場合>

凍時領域(東)マップの上部に下記のような入り口が出現します。

出現した場合は必ず「黄泉の階」を訪れましょう。

宝箱取得マップ

宝箱取得マップは次の4種類。

  • 「鬼火洞」
  • 「次元大聖堂」
  • 「黄泉の箱舟」
  • 「神の印の陵墓」

冥峡界に挑戦する度に移動できるのは上記4つのうち1つのみとなります。

宝箱取得マップでできること

  1. 宝箱からグラスタの欠片を入手
  2. FEARを倒して漂流物×1個~2個を入手
  3. 新防具「東邦シリーズ」を入手
    • 入手する為にはナズリクにいる現代のオヤジに猫土偶を2個渡して鍵を交換する必要がある

鍵は鬼火洞、次元大聖堂、黄泉の箱舟の特定箇所で使用でき、使用した先で防具を入手できます。

鍵の使用場所は、神の印の陵墓を除くエリアの特定箇所で「地図」を獲得すると出現します。

地図は、各エリアの特定箇所に開拓アイテム(熟成キノコ,祈りの手鏡,黄泉の鉈鎌)を使用し、解放された先にある木箱から入手可能です。

鍵の使用箇所は以下の通りです。

鬼火洞で鍵を使用する場所

次元大聖堂で鍵を使用する場所

黄泉の箱舟で鍵を使用する場所

また、宝箱マップに出現する敵やボスはマップによって変わる為、周回に慣れるまではクリアしやすいマップを選択するのが基本です。

ただし、敵からドロップするグラスタ覚醒用の欠片もマップによって異なる為、欠片が足りていない場合は必要な欠片をドロップするマップを選択するのも良いです。

<雑魚敵がドロップする欠片>

マップ名 ドロップする欠片
鬼火洞/次元大聖堂 生命の欠片
黄泉の箱舟/神の印の陵墓 攻撃の欠片

また、神の印の陵墓では宝箱から大量のグラスタの欠片を入手できたり、ボス前の宝箱からはグラスタ覚醒用の「〇〇硬玉」が入手しやすくなっているので、漂流物に余裕がある方でグラスタ覚醒用のアイテムが欲しい方は神の印の陵墓を優先して周回するのも良いかと思います。

冥峡界の各マップ解説は以上になります。

冥峡界で”やるべきこと”まとめ

最後に冥峡界の周回を始める上でやるべきことをまとめます。

必ずやるべきこと

  1. 「漂流物」を入手
    • 凍時領域でキラキラの回収
    • 凍時領域および宝場取得マップでFEAR撃破(可能な場合)
  2. 凍時領域で猫神神社が出現した場合「猫土偶」を入手

周回中の優先度が高い案件

  1. 影の街ナズリクから「次元大聖堂」、「黄泉の箱舟」のマップ解放
  2. 猫土偶が集まり次第、現代オヤジから新防具を入手する為の鍵を交換
    • 各宝箱マップで鍵を使い「新防具」を入手

優先度が高い案件が終わった後

基本的には「漂流物」、「猫土偶」を集めながら冥峡界でしか入手できないグラスタやグラスタ錬成用のアイテムを可能な限り集めていくことがやるべきことになります。

と言うのも、冥峡界と同時に実装された新しいグラスタは冥峡界でしか入手することができません。またグラスタの錬成用素材も未来ガルレア大陸で入手できるものとは種類が異なり、大量に入手するためには冥峡界の周回に必須となります。

今後アナデンに実装されていく新しいコンテンツに備えてグラスタの強化は欠かせない為、可能な限り周回して必要なアイテムを集めておくとをオススメします。

冥峡界の仕様については以上になります。

未来ガルレア大陸に挑戦されたことがある方なら仕様を理解する為に時間はかからないと思いますが、そうでない方には少し分かりづらい仕様かもしれません。

何度も周回していくうちに理解できてくるとは思うのですが、もし分かりづらい場合はコメントでご質問下さい。