【アナデン攻略メモ】廻生のステージ4を利用したレベル上げ方法
こんにちは、アンディです。
先日実装された新しいコンテンツ「廻生 過去との果し合い」で新しいレベル上げ方法が判明したので紹介したいと思います。
廻生「過去との果し合い」とは?
ご存じない方の為に一応記載。
廻生「過去との果し合い」は、メインストーリーなどに登場したボスと連戦するバトルシミュレータです。
各ステージをクリアすることでクロノスの石が獲得でき、ステージ毎に設定されているミッションを達成すれば夢詠みの書やバッジ、グラスタといったここでしか入手できないアイテムも獲得できます。
廻生「過去との果し合い」メインストーリー第1部をクリアした状態(Ver2.7.52にアップデート前提)でエルジオンのシータ区画にいるセバスちゃんと会話することで開始できます。
他のクエスト進行状況によってセバスちゃんがいない場合があるので注意して下さい。
今回のレベル上げ方法を採用するメリット
今回紹介するレベル上げ方法を利用する最大のメリットは、アナザーダンジョン「封域」と違い、実質無制限にレベル上げが可能という点です。
と言うのも、レベル上げには廻生「過去との果し合い」の中でも時の闇を照らせし者の試練「ノーマル」のステージ4を利用しているのですが、アナザーダンジョン「封域」との簡単な違いは次の通りです。
- 封域
- クリア毎に獲得できる経験値:ハード(約96万)/ベリーハード(約170万)
- クリア毎に獲得できる報酬:巻き子/経験値獲得アップバッチ/異節etc
- 挑戦にはグリーンキー又はレッドキーが必要
- 廻生
- クリア毎に獲得できる経験値:約186,195
- クリア毎に獲得できる報酬:指定の報酬獲得後はなし
- 挑戦にはバルド・パルスが必要だが実質制限はなし
以上になります。
廻生の3つ目の特徴についてもう少し補足します。
廻生の各ステージに挑戦する為には、「バルド・パルス」という廻生専用アイテムが必要です。バルド・パルスはアナザーダンジョンの挑戦に必要な「グリーンキー・レッドキー」と同じ用に6時間毎に1枚回復したり、ノポウロイヤルカンパニーで週3回までツブラの玉を使用して交換することが出来ます。
システム上はグリーンキーやレッドキーを使用するアナザーダンジョンと同じなのですが、廻生の最大の特徴はバルド・パルスを使用して挑戦したステージは6時間挑戦し放題になるという点です。
1回クリア毎の獲得経験値の効率は封域の方が良いのですが、通常1日4回~8回(ハード+ベリーハード)までしか挑戦できないので、顕現武器のような大量の経験値を必要とする場合はどうしても時間がかかってしまいます。
対して、廻生の場合は1枚のバルド・パルスで6時間は186,195経験値を稼ぎ放題になります。
短時間クリアパーティの編成難易度も比較的低めなので、グリーンキーやレッドキーを使わずにキャラクターや顕現武器のレベル上げをしたい方にはオススメの方法です。
レベル上げ用のパーティ例
レベル上げ用に採用するパーティ例はコチラ。

各キャラクターの役割とグラスタ
- ヴァイオレット(クリティカルバフ枠/ベルベットの火力アップ枠)
- 激震の力【P】
- HP最大時強化【P】
- エルガ(ペイン付与枠/強化済みの顕現武器を装備)
- 指定なし
- ベルベット(ボス&FEAR処理枠/専用武器を装備)
- 抉痛の力(MP消費攻撃)
- 抉痛の力(弱点ダメージ強化)
- 抉痛の力(てきのかず攻撃)
- 真・エンプレスクロウの証
<補足事項>
- ベルベットの装備
- 防具:渾身の腕輪
- バッチ:腕力バッチ(35)
- 速度調整
- ヴァイオレット・エルガ > ベルベット
- レベル上げ用キャラクター
- 獲得経験値アップのアビリティを付与できる装備推奨
- 黎明シリーズの武器・防具
- 修行者シリーズの武器
- 獲得経験値アップバッチ
- 獲得経験値アップのアビリティを付与できる装備推奨
立ち回り
WAVE1~WAVE3の行動パターンは全て同じです。
- ヴァイオレット
- ブレイブステップ
- エルガ
- ツインドライブ
- ベルベット
- 岩斬滅砕陣
編成パーティ例は他にもパターンはあるので、気になった人は色々試してみて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません