【アナデン攻略メモ】顕現ロキド2戦目(ZONEなし)

2019年10月21日

剛鉄拳の育成が終わったので顕現ロキドに挑戦。

ZONEなしで攻略できたのでそちらを紹介したいと思います。

コチラの記事もオススメ

採用パーティ

顕現ロキドの採用パーティ(ZONEなし)はコチラ。

アタッカー枠

  • アザミ
  • シュゼット
  • イスカ(サポート枠兼)

※アザミ、シュゼット、イスカは最大強化した顕現武器を装備。

サポート枠(バフ・デバフ・回復など)

  • デュナリス
  • ルイナ(アナザースタイル)
  • イスカ

アタッカーとなるアザミ、シュゼット、イスカのグラスタをしっかり装備して、アナザーフォースまでの火力を整えれば短期決戦での攻略が可能でした。

デュナリスが若干編成難易度を上げていますが、比較的編成しやすいパーティだと思います。

ちなみにロキドは立ち回りに含んでおりません。

各キャラクターのグラスタ

キャラ名 グラスタ
デュナリス グラスタなし    
アザミ 烈風の力 HP最大時強化 疾風の力
ルイナ(AS) 烈風の力    
シュゼット 穿痛の力 抉痛の力 害毒の力
イスカ 抉痛の力 抉痛の力 アドミラルの証
ロキド 激震の力 会心の力 HP最大時強化

火力枠のグラスタについては属性グラスタや毒・ペイングラスタは与ダメージが足りてるならどちらでも良いです。

アドミラルの証については、イスカの顕現武器(innocence)の無何有郷の効果を活かす為に採用。VCによるデバフ効果が2ターンになることでダメージアップにつなげています。

前述した通り、ロキドは立ち回りに含まない為、グラスタの装備は不要です。

(管理人がロキドに装備させているのは他のダンジョンで周回している際に装備したものをそのままにしています)

顕現ロキドの行動パターン

剛鉄拳の行動パターン

弱点 耐性
なし 火・風
ターン 行動名 行動パターン
1 回し蹴り 全体/物理
2 ビーストサマー 単体/物理+地属性耐性デバフ
3 すべての力を拳に込める! 全体/腕力&物理耐性デバフ
地烈無双拳 全体/地属性物理+自身/腕力累積バフ(最高累積回数3)
5 夜叉鬼神拳 単体/物理+打耐性デバフ+気絶付与
6 地烈無双拳 全体/地属性物理+自身/腕力累積バフ(最高累積回数3)

顕現ロキドの立ち回り例

立ち回りのポイント

  • デュナリスのブリーズエミッターを活かす為の風属性編成
  • イスカ(顕現武器を装備)のスキル効果を活かす為に証グラスタでVCのデバフのターン数を増加

の2つです。

その他の立ち回りに関しては、動画を見ていただけると分かりますが、アナザーフォース発動字の火力を高める為に、アザミのスキル(風属性耐性デバフ付与)やルイナ(アナザースタイル)のスキル(物理耐性アップ)など、各キャラの特性を活かした立ち回りなのでそんなに特別なことはしていないと思います。

あと改めて思ったのが、複数のデバフを付与した顕現イスカのダメージは中々強力でした。管理人はZONEは使用していませんが、ZONE環境下ならさらに火力アップも見込めるので申し分ないですね。

ちなみに運要素が含まれますが、同じ編成でもデュナリスをAFに含まない代わりにルイナ(アナザースタイル)の連撃のAFゲージを伸ばしながら攻略するパターンです。

回復要素がなくなる分、AFまでの剛鉄拳からの被ダメージ対象によっては味方が事故る可能性があるのですが、デュナリスとは出逢えてないよーという方は参考までに。

というわけで顕現ロキド無事クリアです。

剛鉄拳の強化内容

レベル10装備時の発動効果

対象クラス 強化スキル
ティターン
(ロキド星5クラス)
夜叉鬼神拳 地烈無双拳
スキル名 効果
(強化内容は赤字
夜叉鬼神拳
(消費MP44)

敵単体に打攻撃(特大)
+打耐性30%DOWN(3ターン)
+気絶を付与
+味方全体に拳装備者ダメージ50%UP
(2ターン)

地烈無双拳
(消費MP41)
敵全体に地属性の打攻撃2回(特大)
+自身の腕力30%UP(3ターン 最高累積回数3)
+自身にクリティカル率70%UP(1回行動)

強化内容に対する所感

強化内容についてはかなりの大幅な強化となりましたね。

雑魚処理の燃費についてはロキド(アナザースタイル)の方が良さそうですが、顕現武器を装備した場合ロキドのスキルに拳装備者に対してのバフと自己バフが付与される為、編成次第でかなりの火力を生んでくれそうです。

昔々、実装当初のロキドといえば不遇の扱いを受けていましたがこんなに輝く日が来るとは驚きです!

ロキドを筆頭に最近は地属性の最適化が止まりませんね。

次回は顕現メリナの攻略予定です。