【アナデン攻略メモ】顕現ディアドラ2戦目(ZONEなし)
フェアヴァイレの育成が終わったので顕現ディアドラに挑戦。
ZONEなしで攻略できたのでそちらを紹介したいと思います。
立ち回りが分からないが分からない方は参考にしてみて下さい。
※顕現ディアドラはアップデート告知では事前の告知はなく、外伝「はじまりの騎士と祈りの魔剣」クリア後に挑戦可能になる仕様です。
採用パーティ
顕現ディアドラの採用パーティ(ZONEなし)はコチラ。

アタッカー枠
- アザミ
- フェルミナ
- シュゼット
※アザミ、フェルミナ、シュゼットは最大強化した顕現武器を装備。
サポート枠(バフ・デバフ・回復など)
- デュナリス
- ディアドラ
パーティ構成としては顕現ベルトランので使用したパーティを流用。
アタッカー枠の顕現武器の準備に加えて、グラスタが整っていればアナザーフォースを含む2ターン撃破が可能です。
火力が間に合っているので1枠余りました。
各キャラクターのグラスタ
キャラ名 | グラスタ | ||
デュナリス | 疾風の力 | ||
アザミ | 烈風の力 | HP最大時強化 | 疾風の力 |
フェルミナ | 烈風の力 | 抉痛の力 | 害毒の力 |
ディアドラ | 抉痛の力 | ||
シュゼット | 穿痛の力 | 抉痛の力 | 害毒の力 |
自由枠 |
アタッカーとなるアザミ、フェルミナ、シュゼットのグラスタさえしっかり装備すればOKです。
デュナリスは他のコンテンツで装備していたもの、ディアドラはとりあえず抉痛の力を装備させましたが、装備しなくても問題ないと思います。
顕現ディアドラの行動パターン
魔剣フェアヴァイレの行動パターン
弱点 | 耐性 |
なし | 火・風 |
ターン | 行動名 | 行動パターン |
1 | ブラッドレイド | 全体/ペイン付与+自身/腕力バフ |
2 | ケイオスセーバー | 単体/地属性物理+物理耐性デバフ |
3 | ダークレイズ | 単体/無属性物理+地属性耐性デバフ+HP吸収 |
4 | 恐れるな!前を向いて行け! | 全体/速度&物理耐性デバフ |
聖騎士ディアドラの行動パターン
ターン | 行動名 | 行動パターン |
1 | ガーディアンスプライト | 全体/物理耐性バフ |
2 | ホーリークレイヴ | 全体/腕力バフ |
3 | グリームレイズ | 単体/無属性+物理耐性デバフ |
4 | グリントウェイヴ | 単体/無属性物理 |
顕現ディアドラの立ち回り例
立ち回りのポイント
ちょっと雑な感じになってしまいますが、顕現ディアドラの立ち回りポイントは特にありません。
と言うのも今回のディアドラについては、アナザーフォースを含んだ2ターンで決着がついてしまうので気を付けるポイントがありませんでした。
(相変わらずですが、顕現ディアドラが弱いのではなくコチラが用意する顕現武器の性能とグラスタの効果が良すぎてしまう結果ですね・・・)

というわけで顕現ディアドラを無事クリアです!
フェアヴァイレの強化内容
レベル10装備時の発動効果
対象クラス | 強化スキル | |
冥合騎士 (ディアドラ星5クラス) |
ブラッドクルーエル | ケイオスセーバー |
スキル名 | 効果 (強化内容は赤字) |
ブラッドクルーエル (消費MP34) |
自身に腕力70%UP(3ターン) |
ケイオスセーバー (消費MP48) |
敵単体に地属性の斬攻撃3回(特大) |
強化内容に対する所感
アナデンのサービス開始初期から実装されているものの星4止まりのディアドラでしたが、今回星5クラス化だけではなく、顕現武器も同時に実装となりました。
その結果、星4クラスのスキル性能から考えると大幅な強化になったと思います。
まず、星5化になったことで追加されたケイオスセーバーにより、地属性や斬属性のアタッカー枠として最適パーティに編成できる性能です。
加えて、ブラッドクルーエルが腕力70%の自己バフはそのままに敵全体へ耐性を無視してペインフが追加されたことにより、ケイオスセーバーのスキル効果や抉痛の力といったグラスタとも相性がよくなり、火力を上げることができます。
個人的には火力枠としては個性が薄い気もしますが、地属性にはミュンファ、直近で実装されたラディアスが斬ZONEをひっさげていたりなど、起点となるキャラがいるパーティに最適キャラとして編成できる性能ではあると思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません