【アナデン攻略メモ】グリーンキー・レッドキーの使い道について考察(Ver2.9.0基準)
こんにちは、アンディです。
今回はグリーンキーとレッドキーをどのアナザーダンジョンに使うのが適切か考えてみました。
と言うのもアナザーダンジョンに入るにはグリーンキーとレッドキーが必要ですが、実装されていくダンジョンに対してキーの回復ペースはサービス開始当初から変わっていません。
ツブラの玉を使えばグリーンキーとレッドキーを毎週10個ずつ交換することはできますが、やり込みを重視するプレイヤーはそれでも足りないという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はグリーンキーとレッドキーの使用先について整理しました。
キーの消費数と周回目的
まずは現状実装されているアナザーダンジョンの種類別にダンジョンに挑戦する為に必要なグリーンキーとレッドキーの消費数と周回目的を一覧化。
メインストーリー(1部~1.5部)・外典
<対象アナザーダンジョン一覧>
- ハード:グリーンキー1個消費
- ベリーハード:レッドキー1個消費
ダンジョン名 (1部~1.5部) |
ハード | ベリーハード |
月影の森 | 〇 | 〇 |
工業都市廃墟 | ||
ナダラ火山 | ||
人喰い沼 | ||
ミグランス城 | ||
ゼノドメイン | ||
次元戦艦 | ||
時層回廊 | 実装なし | |
時の塔 | ||
星の塔 | ||
魔獣城 | 〇 | |
蛇肝ダマク | ||
トト・ドリームランド | ||
ダンジョン名 (外典) |
ハード | ベリーハード |
古代ゼルベリヤ雷 | 実装なし | 〇 |
古代ゼルベリヤ晶 | ||
古代ゼルベリヤ陰 | ||
失楽の都 |
- 記憶の書集め
- クラスチェンジ・証グラスタの作成に必要
- 特定武器・防具の素材集め
- 各アナザーダンジョンの雑魚敵がドロップする素材で作成および強化が可能
- 特定特定キャラクターの天冥値上げ
- ダンジョンによって天冥が上がるキャラクターが異なる
メインストーリー(2部)
<対象アナザーダンジョン一覧>
- ハード:グリーンキー2個消費
- ベリーハード:実装なし
ダンジョン名 | ハード | ベリーハード |
現代ガルレア大陸 | 〇 | 実装なし |
古代ガルレア大陸 | ||
未来ガルレア大陸 | ||
冥峡界 |
- グラスタ集め
- グラスタの覚醒/グラスタ錬成に必要な素材集め
- 特殊武器・防具集め
- 特定キャラクターの天冥値上げ
- ダンジョンによって天冥が上がるキャラクターが異なる
外伝
<対象アナザーダンジョン一覧>
- ハード:グリーンキー1個消費
- ベリーハード:レッドキー1個消費
ダンジョン名 | ハード | ベリーハード |
ミグランス地下迷宮 | 〇 | 〇 |
サキの夢意識 | ||
竜宮城 | ||
マユの夢意識 | ||
ドグマの塔 | ||
旧KMS本社 | ||
燃える魔獣城 |
- 外伝ごとのキーアイテム集め
- 報酬の獲得に必要
- 特定キャラクターの天冥値上げ
- ダンジョンによって天冥が上がるキャラクターが異なる
断章
<対象アナザーダンジョン一覧>
- ハード:実装なし
- ベリーハード:レッドキー1個消費
ダンジョン名 | ハード | ベリーハード |
不思議の森 | 実装なし | 〇 |
空中庭園 |
- 特定の記憶の書集め
- 正確には断章の対象キャラクターのクラスチェンジに必要な詩編集めが目的
- 特定武器の素材集め
- こちらも断章の対象キャラクター専用の武器強化に必要な素材集めが目的
- 対象キャラクター
- 不思議の森:ミーユ
- 空中庭園:シエル
協奏
<対象アナザーダンジョン一覧>
- ハード:グリーンキー1個消費
- ベリーハード:レッドキー1個消費
ダンジョン名 | ハード | ベリーハード |
メメントス | 〇 | 〇 |
幻視の夢視る物語 |
- 協奏ごとの重要アイテム集め
- 報酬の獲得に必要
- コラボキャラクターの天冥値上げ
- ダンジョンによって天冥が上がるキャラクターが異なる
- メメントスの対象:ジョーカー,モルガナ,ヴァイオレット,スカル
- 幻視の夢視る物語の対象:クレス,ユーリ,ミラ,ベルベット
異境
<対象アナザーダンジョン一覧>
- ハード・ベリーハード:(難易度問わず)グリーンキー2個消費
ダンジョン名 | ハード | ベリーハード |
バルオキー地方 | 〇 | 〇 |
ラトル地方 | ||
エルジオン地方 |
- 異境武器・防具の作成および強化に必要な素材集め
- ハードで集まる素材:防具
- ベリーハードで集まる素材:武器
秘境
<対象アナザーダンジョン一覧>
- ハード:グリーンキー2個消費
- ベリーハード:実装なし
ダンジョン名 | ハード | ベリーハード |
ルチャナ旧跡 | 〇 | 実装なし |
- キャラクターのレベル上げに必要な経験値やお金稼ぎに役立つ探索型のアナザーダンジョン。
- 他のアナザーダンジョンと比べて比較的夢詠み書が入手しやすい利点があるが、「経験値稼ぎ」や「お金稼ぎ」を目的とするなら後述する「封域」のアナザーダンジョンの方が最適。
封域
<対象アナザーダンジョン一覧>
- ハード:グリーンキー1個消費
- ベリーハード:レッドキー1個消費
ダンジョン名 | ハード | ベリーハード |
玉響なる刻の間 | 〇 | 〇 |
泡沫なる刻の狭間 | 実装なし |
- 経験値とお金稼ぎに最適なアナザーダンジョン
- 玉響なる刻の間:経験値稼ぎ
- 泡沫なる刻の狭間:お金稼ぎ
自然回復のみの周回数を抑えておく
1日に回復するキーの数はグリーンキー、レッドキーともに4個になります。
1ヶ月を30日に換算し、自然回復分で周回できる数は次の通りです。
キー要求数1個 | キー要求数2個 |
120周 | 60周 |
アナザーダンジョンの周回目的はプレイヤーによって変わりますが、どんな目的にしても終えるまでに膨大な時間を要します。
特に1回挑戦する為に2個のキーを消費するダンジョンは得られるメリットは大きいものの、消費数1個のダンジョンと比べると周回できる数が半減するので、可能な限り自身にとって最適解で周回するようにしておくのが基本です。
優先度の高い周回先はどこ?
では、グリーンキーとレッドキーの優先的な消費先について個人的な考えをまとめたいと思います。
グリーンキーはグラスタ集めが優先
グリーンキーの優先すべき消費先はメインストーリー第2部で実装されたアナザーダンジョンです。
理由は色々ありますが、1番の理由はこのダンジョン限定の「グラスタ」や「グラスタ錬成の素材」を入手することができ、味方の火力や耐久力を大きく伸ばすことが出来るからです。
Ver2.9.0時点で4つのダンジョンが存在しますが、どこを優先して周回すべきかはプレイヤーの進捗状況によって変わると思うので、重要視すると良いポイントを紹介します。
※以下の話はすべてのダンジョンを一通りクリアできることを前提としています。
<現代ガルレア大陸を優先するべき人>
- 属性上級グラスタ(武器8種×属性5種=全40種)、HP最大時強化グラスタ(武器8種)集めが終わっていない
属性上級グラスタとHP最大時強化グラスタは後述する未来ガルレア大陸で入手できる「グラスタ錬成用アイテム」を使って錬成することで条件を満たすパーティ全体火力を伸ばすことに貢献してくれます。
現代ガルレア大陸では他にもここでしか入手できないグラスタがありますが、とりあえず優先するものだけ集めて別の周回先を検討しているなら上記のグラスタを集めることがオススメです。
<古代ガルレア大陸を優先するべき人>
- 害毒の力<武器種>、抉痛の力<武器種>グラスタが足りていない
害毒の力は敵が毒状態の時、抉痛の力は相手はペイン状態の時に火力を伸ばすことができます。
火力の伸び方が尋常ではないので、パーティにおけるフィニッシャーのキャラクターには害毒か抉痛を3つ(天冥次第では4つ)装備するのが基本です。
ただし、現代ガルレア大陸で紹介したようなグラスタ錬成をしてもパーティ全体に効果を及ぼすものではなく、あくまで装備したキャラクターが効果を発揮するとうことに注意。
現代ガルレア大陸同様、ここでしか入手できないグラスタもありますが、古代ガルレア大陸の優先は害毒の力と抉痛の力を集めることが優先と考えて良いです。
ちなみに未来ガルレア大陸のクリア報酬でも害毒の力と抉痛の力が入手できることもありますが、周回数に対して入手できる頻度は古代ガルレア大陸の方が上です。
<未来ガルレア大陸を優先するべき人>
- グラスタ錬成用の素材が足りていない
- 限定武器(海洋シリーズ)限定防具(嚮後シリーズ)の交換が終わっていない
未来ガルレア大陸では現代や古代ガルレア大陸で入手したグラスタをさらに強化することができる「錬成用素材」が入手できます。
錬成効果は様々ですが、特に入手しておきたいのが「潜在鉱石」、「背水の陣鉱石」、「ふんだりけったり鉱石」、「バラにトゲあり鉱石」の4種類です。
潜在鉱石は前述した現代ガルレア大陸で入手したグラスタに使用することで効果を発揮するようになること、他の3つの鉱石は古代ガルレア大陸で入手した害毒や抉痛に錬成させることでさらにフィニッシャーの火力を伸ばすことに貢献してくれます。
錬成による詳しい効果内容は別記事でまとめているのでそちらも確認していただけると幸いです。
また、2番目の限定武器と防具については未来ガルレア大陸でしか入手できないだけでなく、強力な効果を発揮します。
グラスタ錬成用素材を集めているうちに全て入手できると思いますが、最低限2番目のアイテムが全て入手できるまでは周回することをオススメします。
<冥峡界を優先するべき人>
- グラスタ錬成用の素材が足りていない
- 限定グラスタの交換が終わっていない
- 高ステータスバッチを集めたい
冥峡界では未来ガルレア大陸とは違うグラスタ錬成用の素材や冥峡界でしか交換できないグラスタが入手できます。
未来ガルレア大陸との優先順位の判断が難しいですが、取り急ぎ最新環境のものは集めておいて損はないので未来ガルレア大陸で限定武器と防具を全て集めた段階で冥峡界に切り替えても良いかと思います。
また、クリア報酬には高ステータスのバッチがドロップすることもあります。以外と入手機会が少ないバッチなのでこれも冥峡界を優先する理由の1つと考えても良いと思います。
<どのダンジョンにも手をつけていない人は?>
初心者の方でこれからガルレア大陸や冥峡界に挑むという方は現代⇒古代⇒未来or冥狭界という形がいいかなと思います。
中でも未来と冥峡界の切替判断が難しいところですが、前述した優先すべき人の条件と自身の育成目標を相談しつつ、今自分が育てているパーティメンバー分だけ集めて切り替えていくというのがオススメかなとは思います。
また、メインストーリー第2部のアナザーダンジョンではクリア時に下記のキャラクターの天冥値が上昇する可能性があります。
ダンジョン | 対応キャラクター |
現代ガルレア大陸 | アザミ |
古代ガルレア大陸 | ガリユ |
未来ガルレア大陸 | シェリーヌ |
冥峡界 | アルテナ |
基本的には前述した通りグラスタやグラスタ錬成用素材を集めることを優先した方が良いので、取り急ぎは天冥アップは”おまけ”として考えておき、一通りのグラスタが集め終わったら自分が好きなキャラクターの天冥が上がるダンジョンを周回する形に切り替えれば良いと思います。
異境は周回する価値ある?
現在の環境では、ほぼないと考えて問題ありません。
異境については「異境シリーズの武器・防具」が作れるコンテンツとなっており、実装当初は強力な効果を持った武器ということで話題となりましたが、現在のアナデンの環境では異境シリーズ以外にも強力な効果を持った武器や防具が多数登場しています。
また、異境武器の中でも速度ステータスが強化される刀と杖(アセトヴィータ)だけは最新環境でも作成を目指しても良かったですが、外典「剣の唄と失楽の翼」で「ルーナシリーズ」という速度が強化される武器が全武器種分登場したことでその価値も薄まってしまいました。
速度ステータスを強化する武器が欲しいのであれば、後述するクラルテの天冥値を上げつつ「ルーナシリーズ」作成・強化を行うことが出来るのでやはり異境の優先度は低いと思っても良いかと思います。
以上がグリーンキーの優先的な消費先についての個人的な考えです。
レッドキーは天冥上げと記憶の書集めが優先
レッドキーの優先すべき消費先は基本的にメインストーリー1部~1.5部および外典に関連して実装されたアナザーダンジョンです。
理由は優秀な配布キャラクターの天冥を上げつつ、星5クラスのキャラクターの記憶の書を集めることが出来るからです。
とはいえVer2.9.0時点で様々なダンジョンが存在する為、どこを優先して周回すべきかはグリーンキー同様、プレイヤーの進捗状況によって変わると思います。
そこで、こちらでも重要視するとよいポイントを紹介します。
※以下の話はすべてのダンジョンを一通りクリアできることを前提としています。
<どの配布キャラクターの天冥を上げるか?>
まず考えるべきはどのキャラクターの天冥を上げていくか?という点ですが、Ver2.9.0では個人的に以下のキャラクターがオススメです。
キャラクター | 対応ダンジョン | 天冥 |
アルド | ミグランス城 | 天 |
クラルテ | 外典関連のダンジョン全て | 冥 |
ギルドナ | 蛇肝ダマク | 冥 |
天枠についてはアルドがオススメです。
Ver2.9.0でスキル効果の上昇修正が行われたことに加えられましたが、アルドのスキルにはメインストーリー第2部を完結まで進めれば「天冥の値によっては威力が上がる」効果がスキルに付与される+専用グラスタが入手できるのでアタッカーとしての性能が非常に高くなります。
特に天を255まで育てるた時は明らかに実感して強くなるのでアルドの天冥は育てておいてまず間違いありません。
冥枠についてはクラルテが非常に優秀です。
ただし、クラルテの天冥を上げるには外典「剣の唄と失楽の翼」を進める必要があることに加え、アタッカーとして活躍させるには外典の最終話をクリアする必要がある為、やや敷居が高いです。
とはいえ、外典に関連するダンジョンのうち「失楽の都」では前述した速度ステータスを強化できる「ルーナシリーズ」の武器を強化できる為、クラルテの冥を上げつつこの武器が強化できることを考えると優先度は高いです。
もし、クラルテの天冥上げは敷居が高いという方にはギルドナがオススメです。
ギルドナはアルドと同じ用に専用グラスタを含めた構成によって自身で確定クリティカルを発動できる点が便利です。
また、3種類のデバフを1つのスキルで付与することができるので、敵に付与したデバフの種類に応じて威力が上がるスキルを持つキャラクターと相性が良いのもオススメポイントです。
<コラボキャラクターの天冥は上げるべき?>
コラボキャラクターも強力な性能なので上げても問題ありません。
個人的には以下の2人がオススメです。
キャラクター | 対応ダンジョン | 天冥 |
ヴァイオレット | メメントス | 天 |
クレス | 幻視の夢視る物語 | 天 |
この2人を評価している点は配布キャラクターの中では唯一のスキルとアビリティを持っているからです。
具体的にはヴァイオレットはクリティカルバフ、クレスは斬ZONEを展開することが出来るので、どちらも配布キャラクターの中では唯一の性能になっています。
ただし、逆を言うとクリティカルバフ、斬ZONEともに夢見で出逢えるキャラクターで代用できてしまう方はこの2人の優先度は下げても良いかと思います。
特にテイルズシリーズコラボで仲間になるキャラクターはクレス以外も非常に優秀な性能をしているのでどれを育てても損はないと思います。
どのキャラクターの天冥を上げるかは自分の手持ちと相談して決めることをオススメします。
<証グラスタ用に記憶の書を集めることは優先するべき?>
基本的には優先しなくても問題ありません。
証グラスタの効果は特定のステータスが伸びたり、VCの効果ターン数を伸ばすものが多く、確かにバトルにおいてそのキャラクターを使う場合、さらに使いやすくなりますが、現在の環境では必須事項ではありません。
元々証グラスタの作成コンテンツは、アナデンを長く遊んでいるプレイヤーが余った記憶の書の扱いに困っているものに対するやり込みコンテンツとして実装されたようなものなので、よほど熱意がある方以外は天冥を上げる過程で視野に入れる形で問題ないかと思います。
ちなみに、コラボキャラクターの天冥を上げるアナザーダンジョン(メメントス、幻視の夢視る物語)では5クラスのキャラクターのクラスチェンジに必要な記憶の書がドロップしないので注意してください。(アナザースタイルやエクストラスタイルへのクラスチェンジに必要な異節や改典はドロップします)
外伝・断章・協奏のアナザーダンジョンは周回するべき?
※外伝にも天冥上げが出来るキャラクターがいますが、この項目では天冥以外の要素で周回優先度が高いか?を記載しています。
結論から言うと報酬を取り切るまでは周回した方が良いです。
外伝と協奏に設定されている報酬には、クロノス石や夢詠みの書、天冥成長アイテムといった貴重なアイテムが入手できます。
天冥上げをしておきたいキャラクターは他にいる場合でも報酬を取り切るまでは周回しておくことをオススメします。
断章についてはミーユ、シエルともに星5クラスへのクラスチェンジ用の詩編や専用武器が入手できますが、2人ともアナザースタイルの方が性能的には良い為、コンプをしておきたいという方以外は優先度は低くして良いかと思います。
封域は周回しても良い?
レベル上げをしたいキャラクターや顕現武器が多かったり、お金がどうしても足りないという場合は周回しても良いですが、基本的には優先度は低いです。
特にレベル上げを優先する場合、1人、2人のためにレッドキーを使って封域を周回するのは少々勿体ない気がします。
現在の環境では、獲得経験値が増える装備やアクセサリー、廻生を利用したレベル上げなども仕組み化されているので条件が満たせる方は封域以外の方法で経験値を稼ぐのがオススメです。
以上がレッドキーの優先的な消費先についての個人的な考えです。
プレイヤーの目的によって決定した方が後悔しない
ここまで個人的な考えを解説しておいて言うのもなんですが、最も後悔しないのはプレイヤーの素直な意思に従うことだと思います。
例えばガルレア大陸はクリア報酬枠を全開放する為にパーティ天冥値が360以上必要です。
この縛りによりパーティの編成難易度が上がってダンジョン攻略が難しくなる時もありますし、かといってクリア報酬枠が全開放されていない状態で周回となると少しもったいない気もします。
それだったらある程度パーティの戦力を上げる異境を周回しようかな?という選択肢もあります。
周りの環境に左右されていると自分が積み上げてきたものが無駄に思えてしまいます。
まずは自分が組めるパーティや天冥値とダンジョンの周回目的を比較して今の環境に合った形でアナデンを楽しみましょう。
ディスカッション
コメント一覧
GWで時間ができたのでアナデン再開したのですが、キー消化の考え方やグラスタに関してなど現時点までアップデートされた情報がなかなか見当たらなかったので記事拝見してとても参考になりました。ありがとうございます!
ロックさん
はじめまして。
アナデン再開されたんですね。
キーの消化基準やグラスタに関しての記事が参考になったみたいでよかったです。
コメントありがとうございました!