【雑談】アルティマニアの定義とは何か?
アルティマニアの語源は究極を意味する”Ultimate”とマニアを意味する”Mania”を混ぜ合わせたもので、”ゲームの全てを遊び尽くす”というコンセプトを元に制作された攻略本シリーズです。
特徴としては、ゲーム本編の攻略内容に加えてシナリオ考察や設定資料集なども収録されており、本1冊自体の分量もかなり厚く読み応えがある攻略本になっています。
インターネット上が普及した現在、新作ゲームが発売されると攻略本に記載されているような情報が即日で公開されるといったことが当たり前の時代となりましたが、そんな時代が確立されるまではアルティマニアのような攻略本には管理人も大変お世話になりました。
このブログでもよく取り上げているアナザーエデンでもアルティマニアの企画が実施されたことをキッカケにアルティマニアとはどういう攻略本だったのか?を振り返っていきたいと思います。
アルティマニアの歴史
アルティマニアの初代刊行本は1999年の「ファイナルファンタジーⅧ ULTIMANIA」に遡ります。
当時はデジキューブという日本のゲームソフトウェア会社販売会社(旧スクウェアの子会社として設立)がFFⅧ以降のアルティマニアを発売していたのですが、2003年にこのデジキューブが倒産。
一時期はアルティマニアシリーズが絶版となっていましたが、スクウェア・エニックスの出版事業自部に版権が引き継がれ、絶版となっていた書籍も再販となりました。
この流れを受け、2019年現在も新作ゲームのアルティマニアが発行されています。
ちなみに、アルティマニアシリーズの制作・編集はデジキューブやスクウェア・エニックスではなく、スタジオベントスタッフという編集プロダクションが行っています。
ゲームシリーズによって細かく分類
アルティマニアという攻略本は前述した通り、
- ゲームデータ(キャラクターデータや戦闘システムなど)
- 攻略フローチャート(本編・サブイベントを含む)
- 編集者のコラム(ゲームイベントなどに対する考察)
- 開発陣のインタビュー
これらの内容をバランス良く、且つ豊富な内容量として掲載しています。
また、ゲームシリーズによってはここからさらに一定の分野に特化したアルティマニアシリーズが発売されています。
シナリオアルティマニア
キャラクターデータやシナリオ攻略など、これ一冊あればゲームの攻略自体は可能なデータが網羅。
ファイナルファンタジーシリーズ10、12、13、13-2、14で発売。
バトルアルティマニア
シナリオアルティマニアで掲載しきれなかった敵キャラクターデータやアイテムデータなど、ゲーム本編を攻略する上では通常知らなくても問題ないようなデータを網羅。
ゲームのプレイスタイルの中でもやり込要素の為のデータでバトルに関するデータはほぼ掲載されていない。
ファイナルファンタジーシリーズ10、12、13、13-2、14で発売。
アルティマニア オメガ
シナリオ、バトルから更に踏み込んだ攻略内容が掲載されているシリーズ。
- シナリオ面:ストーリーの考察やセリフによる分岐など。
- バトル面:バトルに関する計算式や、やり込みの紹介が中心。
他にもインタビューや画集など、ファンブックに近い内容が網羅されているが、通常の攻略する分にはあまり役に立たない内容のものが多い。
ファイナルファンタジーシリーズ7、10、10-2、12、13、13-2で発売。
アルティマニア アルファ
ストーリー紹介やシナリオ考察などを記載しているが、どちらかと言うとファンブック的な要素が強い。
下記2タイトルで発売
- キングダムハーツシリーズ(イントロダクション オブ キングダムハーツ2)
- ディシディア ファイナルファンタジー
ワールド アルティマニア
管理人はアナザーエデンのみ購入していますが、アルティマニア アルファのようなファンブック的な要素が強い印象。
下記2タイトルで発売
- ファイナルファンタジー クリスタルクロニクル
- アナザーエデン 時空を超える猫
アニバーサリー アルティマニア
メモリアル アルティマニア
開発資料やストーリー総括など、ファンブック的内容。
下記2タイトルで発売
- ファイナルファンタジー7 10周年記念
- ファイナルファンタジーシリーズ 20周年記念
※その他、下記2種類が存在するが本記事では省略。
- オンライン アルティマニア
- デジタル アルティマニア
アルティマニアを冠するゲームシリーズ
主に旧スクウェア、スクウェア・エニックスのゲームソフトが選ばれるが、2015年3月にカプコン作品のゲームが初めてアルティマニアとして発売されました。
これまで発売されたゲームシリーズは下記の通り。
- ファイナルファンタジー(ナンバリング7~14/零式/クリスタルクロニクル)
- ディシディア ファイナルファンタジー(無印/デュオデシム/NT )
- サガ フロンティア2
- ロマンシング サガ -ミンストレルソング-
- 聖剣伝説(LEGEND OF MANAのみ)
- クロノ・クロス
- クロノ・トリガー
- ベイグラントストーリー
- キングダム ハーツ(ナンバリング1~3)
- バイオハザード リベレーションズ2
- アナザーエデン 時空を超える猫
このブログでも度々取り上げているアナザーエデンやクロノシリーズも含めてこれまでに発売されたのは全65作品にもなるようです。
特にクロノシリーズの考察記事は読んでいて面白いのでアナザーエデンに興味を持った方で未プレイの方はプレイすると共にお手にとってみることをオススメしたいですね。
管理人の想い
最初に記載した通り、攻略本の需要はインターネットが普及したことでとても少なくなりました。
それでも、ゲームをやり込む上で膨大なデータ量は攻略サイトでは把握しきれないものが多いですし、編集者のコラムやインタビューといった内容はゲーム開発の裏事情も知れて楽しいので個人的にはこういった文化は無くならないで欲しいなと思います。
攻略本に馴染みがない方も刊行されているシリーズがあれば一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません